![]() 御岳山頂から大篦柄岳見る。 |
歩行距離 | 11.4km |
所要時間 | 6時間00分 |
累積標高差 | (+) 1208m (-) 1208m |
コース |
駐車地点09:40 → 御岳登山口09:47 → テレビ塔10:05 → 御岳10:55 → 妻岳分岐11:30 → スマン峠11:45 → 小篦柄岳分岐12:00 → 大篦柄岳12:35 → 小篦柄岳分岐13:30 → スマン峠13:45 → 妻岳分岐14:10 → 御岳14:40 → テレビ塔15:20 → 御岳登山口15:35 → 駐車地点15:40 |
![]() 仮設トイレのある道路のカーブの小広場(5合目)の端に車を停める。 |
![]() 御岳登山口に入る。手動カウンターを押す。 |
![]() 眼下に鳴之尾(めいのお)牧場を見る。 |
![]() 駐車地点の地図 |
![]() 駐車地点の地図 |
![]() |
![]() コンクリートの階段を上る。 |
![]() テレビ塔のあるピークを見上げる。 |
![]() 岩からポタポタと水の雫が垂れている。 |
![]() 振り返ると鹿屋市の市街地が見えてくる。 |
![]() 左手に横岳(左・1094m)と平岳(右・1102m)を見る。 |
![]() テレビ塔に達する。 |
![]() テレビ塔から急斜面を下る。 |
![]() 岩場を登り返す。 |
![]() 左手の展望・鹿児島湾が見えてくる。左の山は横岳(左・1094m)と平岳(右・1102m) |
![]() テレビ塔から御岳(左・1182m)を見る。 |
![]() 岩場の急登を登る。慎重に!! |
![]() ツバキの木が多く見られる。 |
![]() 八合目に達する。 |
![]() 八合目に水場の標識がある。 |
![]() ひたすら急登を登る。 |
![]() 9合目の分岐点を左に折れる。 |
![]() 道は一時なだらかとなり前方に御岳を見る。 |
![]() アセビの花を見る。 |
![]() アセビ |
![]() 御岳山頂(1182m)に達する。 |
![]() 御岳山頂三角点 |
![]() 御岳山頂 |
![]() 御岳山頂からは360度の展望が広がる。すごい景色!!東側に志布志湾、西側に鹿児島湾、南には鹿屋市の街並みが見える。 |
![]() 御岳山頂から北東側の峰々を望む。右の山が目指す大篦柄岳(おおのがらだけ)。 |
![]() 御岳山頂から南西側の方向を見る。左の稜線を登ってきた。右に見えるのは鳴之尾(めいのお)牧場。 |
![]() 御岳山頂から大篦柄岳を目指す。 |
![]() 急斜面を下る。落石に注意!! |
![]() 次に崩壊気味の斜面を下る。ロープを掴み慎重に!! |
![]() 前方に妻岳を垣間見る。 |
![]() 妻岳分岐を左に進む。 |
![]() アップダウンの少ない低木の森を進む。 |
![]() ツバキの木が多く見られる。 |
![]() 小篦柄岳分岐を通過する。もうすぐアケボノツツジが咲くらしい。 |
![]() ・・・ |
![]() ・・・ |
![]() ・・・ |
![]() 最高ピーク点付近の分岐を左に折れる。 |
![]() 大篦柄岳山頂(126m)に到着する。 |
![]() 大篦柄岳山頂にて |
![]() 南側に御岳を見る。 |
![]() 大篦柄岳山頂から南側の峰々を見る。 |
![]() 大篦柄岳山頂から北西側を見る。右に見えるのは桜島。 |
![]() 来た道を戻る。 |
![]() ツルシキミ |
![]() 御岳の上りはきつい。落石に注意!! |
![]() 御岳まで戻る。鹿屋市の市街地を見る。 |
![]() 御岳山頂から鳴之尾(めいのお)牧場を見る。しばらく地元の登山者と話をする。 |
![]() ![]() 岩場を下る。慎重に!!/テレビ塔のピークを見る。 |
![]() テレビ塔まで戻る。今は使われてない様子。 |
![]() ![]() 御岳登山口まで下る。/無事に駐車場に帰着。 |
![]() 車で鳴之尾林道を下る途中、御岳から白山に続く稜線を見る。しかしすばらしい山であった。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.